家事チャート(家事分担表) その1

どらこ

2017年04月11日 09:00


新年度がスタートしましたね。


今月から、お子さんを保育園に預けて

働き始めた方、職場復帰をされている方も

多いのではないでしょうか。




私の友人にも、育休を終え、

今月から職場復帰をしている子がいて

「働き始めたら、しばらくは忙しくて会えなくなるから」

ということで、先月末にみんなでランチに行ってきました。




みんなでワイワイと、子どもや家族の近況など

いろいろと話をしたのですが、今回、話題の中心になったのは

「職場復帰後の家事・育児の両立について」でした。




私の周りは、ほとんどが共働き夫婦。


私も今は専業主婦ですが

下の子を保育園に預けられるようになったら

働き始める予定です。




そこで大きな課題となるのが、旦那さんとの家事の分担について。



勤務時間の長さ、残業の多さ、家族構成やライフスタイルなどによって

「これ!」と決まった解決策がないので、なかなか難しい問題ですよね。



「〇〇と〇〇はあなたの担当でお願いね」と

とりあえず担当制を導入してみても

なかなか旦那さんの家事日課として定着せず、

結局、奥さんの仕事になってしまっていたり。



また、社会的に男性の育児参加が注目・推奨されるようになりつつも、

「子どもが熱を出したので帰ります」

「子どもが小さいうちは時短勤務でお願いします」

といった要望が認められる職場じゃなかったり。



要因は様々ですが、共働きとはいえ

どうしても、家事負担の比重は奥さん側に偏りがちな印象を受けます。





私の主人も仕事が忙しく、ここ数年は

息子が寝たあとに帰ってくることがほとんどです。



今は息子は保育園に通っているし、息子が帰ってくるまでの間は

自分のペースで家事ができたりと、そこまで負担に感じることはないのですが

心配なのは二人目が生まれたあと。



新生児を抱えながら、息子の世話をして

これまで通り、全ての家事をする・・・というのはちょっと難しい。


やっぱり主人の協力が不可欠だなと。







夫婦の家事分担について調べてみると

「家事チャート」という記事を見つけました。



(詳細はこちら)

家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図





家事ひとつひとつを「見える化」して

分かりやすくする。


仕事でいえば、業務一覧表みたいなものでしょうか。


これ、良さそう。




この図をもとに、我が家の家事についても書き出して

家事分担表を作ってみることにしました。




書き出してみたら、結構な数になりました。


なんと34項目!




これを、100均のあのアイテムを使って

「見える化」したいと思います。







つづきます!






・・・・・・今日の1枚・・・・・・







おむすびまんのキャラ弁。

もうすぐ4歳になりますが

まだまだアンパンマンラブな息子です。






どらこ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


にほんブログ村に登録しました。

応援ぽち!していただけるとうれしいです(*´▽`*)


  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



amazon_ad_tag ="tamamihirosuk-22"; amazon_ad_width ="300"; amazon_ad_height ="250"; amazon_ad_border ="hide";




関連記事